【ついに後半戦突入!】第4章「消火器の構造・機能」に入りました!

消防設備士 乙種6類

写真でわかる消火器の世界。粉、白、灰、そしてピンク!?

ついにテキストも200ページ突破

今日からは第4章「消火器の構造・機能」に入りました。

この章では、消火器の種類やメンテナンス方法が紹介されています。

テキスト自体は白黒なんだけど、実物写真付きなのでかなりイメージしやすい!

そしてここからは、現場でもバリバリ必要になる超実践的な知識ばかり。

気を引き締めて、集中して取り組みたいところです!

消火器って、実は10種類以上もあるんです。

皆さん、消火器って赤くて重たいアレでしょ?くらいの認識ありませんか?

でも実は、消火器の種類って10種類以上あるんですよ!

たとえば、以前の消防訓練で使ったやつ。

ピンクの煙がモクモクと出てきてビックリした記憶がありますが、あれは

「粉末消火器(リン酸塩類)」っていうもので、

「普通火災・油火災・電気火災」に対応した万能タイプなんだそうです。

ただし弱点もあって、

粉で現場がめちゃくちゃ汚れる…!(実際ピンクの粉がすごかった)

ほかにも白っぽいもの、グレーのものなど、見た目によって適応火災が違ったりするので、

正直かなりややこしい。でも超重要!

この章にある消火器の表は、絶対覚えなきゃいけない暗記ポイントですね。

何度も復習して、体に叩き込もうと思います!

現在の進捗と試験までのカウントダウン

• テキスト進捗:200ページ / 全422ページ(1周目)

• 試験まで:残り38日!

最低でも3周はしたいと思っているので、かなりタイトなスケジュールですが…

ここが踏ん張りどころ!

「できるところまでじゃなく、やると決めたところまでやる!」

がんばれ、自分!

それではまた!

コメント

  1. あすか より:

    初めまして。「消防設備士 挫折」で検索したら辿り着きました(笑)
    女性ですが、同じく初心者で同じ参考書を愛用しているので親近感です!私はまだ100ページ前後をウロウロしてますが暗記が苦手なので辛いです、、。
    お互い試験頑張りましょう^^
    自分のモチベを上げる為にもこれからも拝見させて頂きます!

    • sunnydays より:

      はじめまして!
      ブログはじめて初コメント、ありがとうございます!
      消防設備士の資格ブログも上げていきたいと思っているのでこれからもよろしくおねがいします!

タイトルとURLをコピーしました