勉強開始から約2週間。まだまだ地味に、でも確実に前進中!
消防設備士第6類の勉強を始めて約2週間。
相変わらずペースはゆるめだけど、なんとか机には向かってます!エライ、自分!
最近学んだのは、消火器にも“得意分野”があるということ。
普段よく見る、あの赤くてゴツい鉄の消火器。あれは意外と万能で、どんな火災にも対応してるらしい。
でも水タイプの消火器は電気や油にはNG。
言われてみれば、感電するし、油に水かけたら逆に炎上しそうだし…納得。
こういう知識って、普段は意識しないけど、いざという時に超大事。
試験勉強してなかったら一生知らなかったかも。
法令の次は暗記地獄。暗記が苦手すぎて泣きそうです
で、ですよ。
法令のややこしい文章にようやく慣れてきたと思ったら、今度は暗記ゾーン突入!
「普通火災にはこの消火器、油火災にはこれ、電気火災にはあれ」
……って、種類が多い!覚えること多い!地味!面倒くさい!
しかも私、暗記にまるで自信がありません!
頑張って覚えても、数分後には「えーっと……なんだっけ?」ってなってる。
この“記憶の砂漠”みたいな脳みそ、どうにかしてほしい。
実際、振り返ってみると今まで挑戦しては挫折してきた数々の勉強って、全部この「暗記の壁」で跳ね返されてきたんだよね…
でも!
今回はせっかく自分で「やるぞ!」と決めて始めたこと。
この苦手意識をぶち破って、合格までたどり着いてみせます!
やっと3章突入!でも道のりはまだまだ
現在、テキスト進捗は123ページ / 全422ページ
試験まで、残り46日。
長い旅の三章にようやく突入したけど、ここからが本番。
暗記地獄はまだまだ続きそうだけど、自分のペースで地道に進みます。
「今回は逃げない」
そう決めたから、やり抜くぞ!
それではまた!
コメント