絶賛イヤイヤ期の長男、もうすぐ3歳の誕生日!
「アレがやりたい!」「コレはイヤだ!」
自己主張がはっきりしてきたのは成長の証だけど、それに振り回される親は本当に大変(汗)
特にうちの長男は 着替え・食事・トイレ…何をするにもこだわりが強い。
こちらのタイミングと合わないと、一筋縄ではいかない。
もちろん、できるだけ本人の意思を尊重したいけど、毎回全部思い通りにはさせられない。
親にも都合があるんだよ〜!(涙)
最近の悩みは「寝かしつけ」
長男、まったく寝たがらない問題。
「早く寝た方がいい」のは分かってる。
でも 上の姉たちが起きてると『なんで僕だけ?』ってなってイヤイヤ発動。
寝かしつけようとしても、「寝たくない!」と言って寝室から脱走。
うーん、こういう時って 無理やり寝かせるべき? それとも本人のペースに任せるべき?
そもそも 子どもにとってベストな睡眠時間ってどれくらい?
気になったので、ちょっと調べてみました!
理想の睡眠時間&就寝時間は?
✔ 1~2歳:11~14時間(昼寝を含む)
✔ 3~5歳:10~13時間(昼寝を含む)
(※昼寝は 1~3歳は1~2時間、4~5歳は30分~1時間が目安。)
理想の就寝時間は 20:00~21:00頃、朝は6:00~7:00に起きるのがベスト!
理由はこちら↓
① 成長ホルモンの分泌
成長ホルモンは 22時〜2時に最も活発に分泌 されるため、この時間には熟睡状態に入っているのが理想。
② 生活リズムの確立
早寝早起きが習慣化すると、生活リズムが安定して昼間も元気に過ごせる!
③ 睡眠の質の向上
遅く寝ると 睡眠時間が短くなり、集中力や免疫力が低下。
…いや、わかる。
わかるんだけど、20時就寝とかうちでは無理ゲー(涙)。
現実問題、20時に寝かせるのは難しい
うちは上の子たちが 習い事から帰ってきて、お風呂・食事でバタバタする時間帯。
その間、長男も一緒に動き回ってて、まったく寝る雰囲気にならない。
その結果、 寝かしつけがズルズル遅くなる→親も疲れる→イライラする という悪循環。
しかも、寝る時間が遅くなるデメリットは結構深刻。
• 成長ホルモンの分泌が減少 → 身長の伸びや筋肉・骨の発達に影響
• 体内時計が乱れる → 食欲不振・便秘・免疫力低下
• 脳の発達に影響 → 学習能力の低下・集中力や記憶力が落ちる
• 情緒が不安定に → かんしゃくが増えたり、肥満リスクが高まる
身長や学力って、将来にも影響することだから、やっぱり睡眠時間は大事!
どうやって寝かしつける? 試行錯誤の日々…
一応、いろいろ試してるんだけど…
✔ スマホで昔話を聞かせる → 効果なし
✔ 眠くなる音楽を流す → 効果なし
✔ ひたすらトントンする → 親が先に寝て長男脱走!
完全に詰んでる(涙)。
みんな どうやって克服してるんだろう?
「うちも同じ!」って人いたら、ぜひ教えてほしい…!
毎日試行錯誤だけど、子育てってほんとに大変。
それではまた!
コメント